株式投資で自由を手に入れる

読者が株式投資を通じて確実に資産を築くことを支援するブログです

カテゴリ: 相場観

さて、本日の日経平均はさすがに短期的な売られすぎから反発へと転じました。そもそも昨年までに大きく調整していた銘柄も多かったため、ストップ安祭りのような地獄からはほど遠くほっとした方も多かったと思います。ただ、慎重な投資家であれば当然デッドキャットバウンス、二番底を意識するでしょう。今日は短期リバ取りで本格的な買いは二番底以降でという方も多いのではないでしょうか。

今後の見通しを考えるために今日は世界の指数チャートを確認しましょう。
大きな流れを捉えるために今回は移動平均線(75・200)、ライン(トレンドライン・中国だけパラレルライン)だけでかなり単純化して見ていきます。



受講生の約9割がプラスの運用実績


【米国】
米国全体を見るのに最も適しているS&P500のチャートです。最初になぜ移動平均線が75日と200日なのか説明しますが、天井圏で75日線と200日線がデッドクロスすると売り転換することが多いからです。実は昨年12月に1回目のデッドクロスが既に発生しています。ここで多くのトレーダーは中長期的なトレンド転換を意識したはずです。しかしながら、年初から大きくリバウンドし、売り豚を焼きながら再度75日線が200日線を上抜きます。その後5月に一旦75日線も200日線も割りましたが再度上昇し、史上最高値を更新します。その後下落をし、現在は75日線と200日線の間に落ちてきたところです。
2019-08-06 (11)
トレンドラインは12月の底から6月の安値を結んでいます。2点なのでトレンドラインとしては弱いですが、大きなトレンドを捉えるという意味では問題ないと思います。このトレンドラインを昨日終値で割っています。
今後の展開としてメインシナリオとサブシナリオが私の中ではあります。
メインシナリオは昨日を一番底として一旦反発しますが小幅にとどまりレジスタンス(75日線もしくはトレンドライン)に跳ね返される形でいわゆるデッドキャットバウンスの暴落となるシナリオです。大暴落ではなく暴落で、昨年末に付けた2346.58は下回ることなくそこをサポートとして再び上昇するイメージです。
サブシナリオは、昨日を一番底として一旦リバウンドした後、6月の安値もしくは200日線あたりで二番底を付け再度高値を目指すシナリオです。
両シナリオ共昨日を一番底としていますが、まだ昨日が一番底かもわかりませんし、そもそも二番底があるかどうかもわかりません。また、2346.58を下回る大暴落が来る可能性もありますし、考えだしたら切りがありませんが、上述の2シナリオを現時点では強くイメージしています。



【ドイツ】
ドイツも米国と同じで昨年1度目のデッドクロスが発生し、次発生すれば2回目となります。足元では75日線を割り、昨日200日線上で終わりました。なお、75日線は下向きに転じています。
2019-08-06 (12)
トレンドラインについては完全に割りました。ドイツについては米国より素直にチャートが機能すると思っていて、今後は75日線、トレンドラインがレジスタンスとして機能する可能性が非常に高いと思っています。一旦反発し、200日線を割っていくシナリオが濃厚と考えています。今回のようにまるで支えていたものがなくなったかのように連続でギャップを空けて落ちていく姿は相当深刻に思えます。


【DMM FX】入金
全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!


【中国】

上海総合指数です。中国も年始からの暴騰により一旦75日線が200日線を上抜けてます。しかしながら典型的なクライマックスのチャートパターンから一気に下落し、保ち合いを経た後、本日ついに200日線を割りました。
2019-08-06 (13)
中国についてはトレンドラインではなく、6月の安値にパラレルラインを引きました。このパラレルラインは保ち合いのサポートですが、200日線と共に本日陥落です。米国、ドイツは200日線を割っていないので中国の方が深刻ですね(とはいえ、現在米国とドイツはまだ6日の相場が終わっていないためここで決めつけてはいけませんが)。
今後は普通に考えれば200日線やパラレルラインがレジスタンスとなり、年初来安値の2440.9までに落ちていく可能性が高いです。ただし、中国も国の威信をかけた国家隊というインチキがありますのでこの国の指数も一筋縄ではいかない可能性はあります。



【香港】
中国が胡散臭いこともあるのでハンセンも見ておきましょう。
2019-08-06 (14)
これまでで一番悪いですね。200日線を大幅に割れています。短期的にリバウンドはする可能性が高いですが、再度200日線を超えるのはかなり困難だと思います。


【日本】
最後に日経平均です。香港と同じく全部割っており、かなり悪いですね。200日線が下向きであることを考えれば最も悪いです。
2019-08-06 (15)
今年に入り上昇局面では200日線を越えては下げていますが、今回ばかりはトレンドラインも完全に割れ、狭いエリアにトレンドライン、75日線、200日線のレジスタンスが集中してますので上値は相当重いと考えています。増税延期のような裏技しか残された武器はないように思えます。一方下値は昨年末付けた18948.58は日銀がいることもありここを簡単に割ることもないかと思います(割る時は米国と仲良く心中するはずで日本だけ先に逝くことはないと思います)。ただし、昨日ツイートしたとおり日銀自体が将来的なリスクであることは改めて記しておきます。




マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」



ということで前回は米国を見るためにHYG等で暴落リスクを確認しましたが、今回は指数を移動平均線(75・200)とライン(トレンドライン・中国のみパラレルライン)のみで単純化してみることにより如何に状況が悪化しているかを世界横並びで確認したうえで今後のシナリオを考えました。シナリオが当たるかは全くわかりませんが、状況が悪いことはわかっていただけたかと思います。

トランプ砲や日銀出動によりいつまでも何とかなるんじゃないかと考える人も多いと思いますが、マーケットを馬鹿にしたかのような行為を永遠と続けることは不可能で、いつか必ず崩壊の時はやってきます。そのためにも今回のような指数だけでなく、商品、為替、金利も含めたチャートにどこか異変がないか毎日チェックすることが今後は更に大切になってくるかと思います。

それではまた明日も頑張りましょう。

「トレーダーズ・プレミアム」業界最高水準の株式情報サービス

新興市場ドットコム

今週の急騰銘柄を無料公開!
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年「世界大暴落に巻き込まれるな」というタイトルで始まった当ブログ。結局その時は大暴落ではなく、暴落程度で済み(それでも多くの投資家が大ダメージを受けたはず)、年初から相場は回復へと向かった。私はそれを見て「延命相場」が始まったと考え、個別銘柄への投資を再開した。ブログでも個別銘柄を出しているのはそのためである。お盆休みはゆっくり休みたいので、FRBの利下げ前に全ポジションを閉じたのはツイッターで報告した通り。その意味では今はニュートラルな立場で相場を見ている(ロング、ショートポジションがあるとどうしても自分のポジションに都合が良いように相場を解釈してしまう可能性は否めない)。

しかし、自分が株を始めた時はこんな世界が来るとは思わなった。世界最大の経済大国の大統領がツイッターで相場操縦、第2位中国の指標は嘘だらけ、日本は中央銀行が堂々と相場を支えるetc...。金融緩和でゾンビ企業は延命、低金利で調達した資金はM&Aや自社株買いへ。証券業界はGAFA等のプラットフォーマーを神格化し、資金が特定の株式へ集中する状態。そんな非常識的な世の中で、米国はいつまでも最高値を更新していく・・・。


ここ数日の世界的な相場の崩れ方を見て(日本はまだまし)、私は「再び時計の針が動き始めたかもしれない」、そう感じざるを得なかった。本格的に危険な時期は秋以降と考えているが、時計は再び動き始めたのである。




受講生の約9割がプラスの運用実績



天井圏の特徴はこれまでも挙げてきたが、
最後のエネルギーを振り絞るように放物線上に株価が上がる(ここでエグゾースションギャップが現れる時もある)
株価の変動が激しくなりローソク足が長くなる
他が崩れる中、先導株(今回の相場で言うとGAFA)は最後まで粘る
などがある。

既に米国は昨年から上記を満たす状態が続いている。その中で需給を要因とする一時期な上昇相場が年初からの相場であった。これを延命相場と私は呼んできた。


さて、現時点で暴落先行指標であるHYG(ハイイールド社債ETF)、ITB(住宅建築ETF)等はまだ大崩れには至っていない(もっとも大崩れしてからでは手遅れになる可能性は高いが)。

【HYG】
2019-08-04_LI
ただ、HYGについてはAがエグゾースションギャップっぽく見えなくもないことが懸念の1つ目。また、Bでの下げからの直近に至る動きがどうしても昨年のVIXショックに至る過程を思い出させる動きであることが懸念2つ目。ただの形、されど形であり軽視をすることはできないのである。
【VIXショック時のHYG】
2019-08-04 (2)_LI




【DMM FX】入金
全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!



【ITB(週足)】

2019-08-03
ITBはというと、ツイートもしたとおりであるが、2018年1月から同12月の下落をだいたい61.8%戻したポイントに差し掛かっている。
【ITB(日足)】
2019-08-04 (3)
日足で見るとわかるが、この61.8%戻したあたりで弱気ウェッジと思われるパターンが発生しているのが懸念点。一般的にウェッジはパターン完成までに1~3ヵ月を要するが、現在は上辺の起点から3ヵ月ちょっと経過しており、いつ下抜けしてもおかしくはない状況である。ただ、HYGと比較してもここ数日の足はまだ崩れているわけではない。しかしながら、弱気ウェッジの終盤である可能性があることから毎日注視する必要はある(もちろんウェッジを上抜けすれば一転リスクオンという可能性もなくもない)。




株式投資型クラウドファンディング「ユニコーン」



なお、ハイイールド債に類似する商品としてバンクローンがある。たまに話題に出るCLOを通じて投資されることが多いとか。Invescoが運用するBKLNのチャートは以下のとおりである。これもまだ崩れているわけではないが、直近の陰線はやや気になるところである。
【BKLN】
2019-08-04 (4)


他にも先行指標的なものはいくつかあるが、今回は私が米国相場を探る上でよく見るチャートを掲載した。今後世界にとんでもない事態が訪れるというのはあくまで私が収集した情報を総合的に勘案して導いた仮説であり、当たるかどうかはわからない。専門家の中にはそろそろ業績的にも底打ちし、上昇相場が始まると言っている人もいる。
1つだけ言えるのは非常に難易度の高い相場が続いているということである。フルレバで臨むような相場ではない。ここから先は更に高度な判断が求められるので、ポジションを落として投資をする、完全にしばらく休むというのも逃げではなく立派な判断だと思う。

それでは明日からまた頑張りましょう。

「トレーダーズ・プレミアム」業界最高水準の株式情報サービス

新興市場ドットコム

今週の急騰銘柄を無料公開!
このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、投資家のみなさんは土日で今週の戦略を考えたことと思います。

先週は改めて米国が崩れた際の世界の市場へのインパクトの大きさを実感しましたよね。
世界の株式市場の命運は全て米国が握っていると言っても過言ではないです。

いわゆる相場のプロの方々も今回の下落に対して、楽観的に見ている人もいれば悲観的に見ている人もいて全く参考にはなりません。
彼らの意見に一々振り回されていたらとても投資なんかやってられないです。

個人投資家の我々ができることは、
「今起きていることをできるだけシンプルに考える」
これに尽きると思います。

このブログも可能な限りシンプルに物事をお伝えできればと考えています。

ということで今回も米国の指数チャート(ダウ、ナスダック、S&P、SOX)を確認してきましょう。
私自身、情報は全てチャートに織り込まれていると考える人間です。
なので、まずはチャート、ファンダメンタルズは補足と考えてこれまでやってきました。
(元々はファンダメンタリストでファンダの方が今でも得意です)

今回はチャートに一目均衡表と200日移動平均線だけを加えて見ていきます。
以前も述べましたが、200日というのは世界中の市場参加者がブルかベアかを判断する基準になっています。したがって200日移動平均線を完全に下回り始めると個人投資家ばかりか機関投資家の更なる機械的な売りも降ってくる可能性も高く決して侮ってはいけません。

①ダウ
2018-10-14
これから示す指数の中では一番状況はましですが、構成銘柄数が少なく、言い方を変えれば最もインチキしやすい指数なので個人的にはダウを見るならS&Pを見た方が良いと思っています。

200日線は木曜日に割りましたが、さすがに短期的な売られすぎから金曜日には戻しました。
ただ、問題は戻りがあまりにも弱く感じたことです。

急落前の高値26,951から安値24,899に対し、金曜日の終値は25,399です。
21%くらい戻したところです。
フィボナッチ(今後のブログ記事で簡単に説明予定です)の38.2%くらいまでは正直一気に戻すかと思いましたが、反発は弱かったです。
逆に考えれば週明けのダウはまだ戻す余地が残っているとも取れますが。。

200日線や過去の節目などいわゆるサポートは叩かれれば叩かれるほど脆くなります。
2月以降振り返ってみると今回の急落で4回目の試しになります。
サポート機能は前回よりも弱まっていることは覚えておいてください。

また、急落した場合、多くは二番底、三番底を付けに行きますから、
今回のリバウンド後の再度の急落は想定しておくことが普通だと思います。


②ナスダック
2018-10-14 (1)
注目すべき点は基本的にはダウと同じです。
ダウよりまずいのは200日線を割って週を終えたこと。
また、一目均衡表の雲を完全に下に突き抜けていることでしょうか。
200日線を試したのは今回が初めてである点はダウよりましです。

急落前の高値8,107、急落後の安値7,274、金曜日の終値7,496ということで、だいたい27%くらいの戻りです。

今週は200日線を再度超えられるか、抵抗線になってしまうのか、一目均衡表の雲が抵抗線になるのか、はたまた雲の上まで何もなかったかのように戻すのか等々、注目しておきましょう。

リスク管理上はダウ同様、二番底、三番底まで想定しておいた方が良いです。

③S&P

2018-10-14 (2)
これも確認すべき点はこれまで述べてきたことと同様。
200日線は金曜日の終値でわずかに上回っているが雲は下抜け。
200日線への試しは4度目。
という感じで基本的にはダウと似た状況で注意すべき点もダウと同様。

④SOX
2018-10-14 (3)
チャート的にはこのSOX指数が一番悪いです。
円形天井(ラウンド・トップ)で、天井付けた後では三角保ち合いになっていて、それを下にブレイクした格好です。
200日線も大きく割れ、もちろん雲も完全に下抜けしました。
半導体は今後の景気を占う上では非常に重要なファクターであり、このSOX指数がここまでチャートの形状が悪いのは相当心配です。
後は、2月の安値1,023を完全に割れたらもう半導体はおしまいだと思ってよいくらいです。


以上、米国の主要指数のみ確認しました。
今回は200日移動平均線と一目均衡表のみでしたが、もちろん他にもテクニカル指標はたくさんあります。今回は単純に考えるため、また視覚的な見やすさも考慮して絞りました。
また、ファンダメンタルズまで説明しだすと永遠に本記事が終わらないので、今回は完全に割愛しています。

現在の時刻は夜中の1時22分なので、明日の朝投稿しますが、眠い中書いているので誤字や数字間違いがあっても大目に見てくださいね(笑)。

それでは今週も頑張りましょう!

ウォールストリート・ジャーナル日本版

業界最狭水準スプレッド!取引手数料0円!

CFD取引なら【東岳証券】
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のは暴落ではありません。
2月の時のようなストップ安祭りもなく、このまま再度上昇トレンドに入るとは考えにくいです。
つまり、本当に怖いのはこの先です。

米国の主要な指数の月足は以下のとおりです。
【ダウ】
IMG_1985

【ナスダック】
IMG_1986

【S&P】
IMG_1987

ご覧いただくとわかりますが、まだ全然落ちてませんよね。
一見上昇トレンドの中の調整にも見えるくらいです。

しかし、これまでのブログ記事を見ていただいた方はわかると思いますが、
暴落の兆候がはっきり出ている状況での今回の下落は終わりの始まりの可能性があります。

明日リバウンドしたら慌てて買うのは非常に危険です。
短期的にかなり売られたのでは反発してもおかしくありませんが、
すぐに重みに耐えられなくなるでしょう。
もちろんリバウンドせずに無慈悲に下げる可能性もあります。
特に初心者は静観してください。

出先ですが、念のためブログ更新しました。
(雑な内容ですみません)

ウォールストリート・ジャーナル日本版

業界最狭水準スプレッド!取引手数料0円!

CFD取引なら【東岳証券】
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の続きです。
前回の記事ではナスダックのチャートが崩れ始めてるので注意が必要と説明しました。

【DMM FX】入金

今回はそれ以外に見ておいて損はないシグナルを確認してきます。

①金銀レシオ(Gold Silver Ratio)

これは最も有名なものです(たぶん)。
80以上が危険水準で注意が必要です。
まず月足を見てみましょう。
2018-10-10 (3)
黒線が80ラインです。
リーマンショック時に80を超えているのはわかりますが、
わかりにくいので週足で当時を見てみましょう。
2018-10-10 (5)
これを見るとリーマンショックの際は8月ぐらいからレシオが上昇を始めて
80を超えたのはリーマンブラザーズが倒産した後の10月のことでした。
つまり当時は80超えを待っていたら暴落に巻き込まれたことになりますね。
8月に急角度で上昇したのでこのあたりで異変を感じて持ち株を処分していた
有能な投資家はわずかだったかもしれませんね。

チャイナショックの際は中国が天井を付けたのが2015年6月なのに対し、
レシオはその半年以上前の2014年12月に1度80超えをし、
その後も70~80のレンジで推移しており不気味でした。



では今年はどうでしょうか。
週足です。
2018-10-10 (8)
時間があれば皆さんも日足で確認してもらえればと思いますが、
VIXショックのまさに直前に80超えし、その後数週間その水準にとどまり、
一度は80以下に沈みました。
しかし、8月に再び80超えし、一気にリーマン以来の85まで上昇しました。
一方、米国市場は不気味なほど堅調に推移してました。

「何かがおかしいな」

リスク管理能力の高い投資家ならそう思っているはずです。
そして、その後ナスダックがダブルトップでトレンドラインも割りました。
注意した方が良いと思います。


②銅価格
銅の用途は多様ですから、景気の先行きを占う上で必要な指標の1つになりえます。
今後EVが世界的に普及していく中で銅は需要が増加するといわれている中、
下落しているとすればそれは何かおかしいと考えるべきでしょう。
ここ1年の銅価格は以下のとおりです。
2018-10-10 (10)
単純に考えるため、200日移動平均線でトレンドがどっち向きが見てもらいます。
6月に完全に200日線を割って下降トレンドに入っていることがわかります。
(200日線は長期的なトレンドを見る時に通常参考にするものです)
ちなみに上昇トレンドは2016年の10月頃から始まっていました。



やはりこの動きも奇妙です。
本当に今後の経済の先行きが良ければもっと違う動きになるのではないでしょうか。
引き続き注視が必要でしょう。


③住宅建築株のETF(米国)
住宅関連の経済指標は景気を見るうえで重要なので毎度注目されますが、
下記のチャートのとおり、住宅建築株のETFは今年1月に天井を付け、
その後数カ月保ち合いでしたが、足元急速に下落しています。
金利上昇の影響が大きいと思いますが、いずれにせよ今後の経済の先行きが
好ましいものではないことは明らかです。
2018-10-10 (11)


他にも先行指標はありますし、人によって参考にする指標も違うとは思いますが、
上記3点くらいは常に確認した方が良いと思います。



どの指標を見ても、米国の指数が高値更新をしていくのとは逆を暗示しています。
本当にそろそろ注意した方が良いと思い、敢えてブログ開設と同時に
あまり嬉しくはない記事を書きました。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ